日本葬送文化学会は葬送に関わるすべての事象の研究を目的に設立されました。

日本葬送文化学会

ニュースリリース

7⽉定例会のご案内 講演会「芸能と葬送」中村義裕

2022.07.08

⽇本葬送⽂化学会 2022 年 7 ⽉定例会のご案内

講演会:「芸能と葬送」
講 師:中村義裕氏 (演劇評論家)

現代は我々の身の回りから「死」を極力遠ざけ、日常の意識から離そうとさせている。しかし、死が日常に隣接していた江戸から戦前までの時代を中心に、「芸能」の世界を中心に、いくつかの側面から葬送儀礼などを考えてみたい。

・「死に絵」という文化
・江戸時代の「死穢」の感覚
・歌舞伎俳優の葬送儀礼~昭和9年、十一世片岡仁左衛門の例

【講師プロフィール】

中村 義裕(なかむら・よしひろ)
1962年生まれ。早稲田大学第二文学部卒業。
演劇評論家、日本文化研究家として幅広い活動を展開。
早稲田大学演劇博物館特別研究員。
演劇評論の傍ら、日本の伝統・文化に興味を持ち、2014年に上梓した『日本の伝統文化しきたり事典』(柏書房)は、勉強の機会が少ない現役世代に好評を博し、「広く浅く日本を知る」ための手引として企業での人事研修に使用されるほか、台湾で翻訳され、ベストセラーに。現在、中国でも翻訳中。主な著書に『歌舞伎と日本人』『明治・大正・昭和・平成 芸能史事典』(共に東京堂出版)、『九代目松本幸四郎』(三月書房)など。

ウエブサイト:「演劇批評」
https://www.engekihihyou.com/

⽇時:2022 年 7⽉ 21⽇(⽊)18:30〜20:00
オンライン受講のみ: Zoom事前登録による
⼊室時刻: PM18:15 〜 途中⼊室・退出可

ハイブリッド会議を予定していましたが、2022年7月5日の都内感染者数が5000人を超えたので急遽オンラインのみにします。申し込みは全てネットにてお願い申し上げます。電話やFAXでの受付は行っておりません。オンライン受講には事前登録が必要です。

以上

Page Top